林野火災が多発しています!
林野火災の発生状況及び注意
国内における林野火災は、例年春に多く発生しています。
春に林野火災が多いのは、枯葉が地上に積もり、下草も枯れているうえ、降雨量が少なく、空気が乾燥し、強風が吹くなど林野火災が発生しやすい気象条件となっており、さらに、この時期になると火入れが行われ、また、山菜採りや森林レクリエーションなどにより入山者が増えることによるものと考えられます。
【林野火災防止のための注意点】
・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと
・たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること
・強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと
・喫煙は、指定された場所で行い、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないこと
・火気を使用する場合は、周囲の可燃物の状況に十分注意するとともに消火用の水等を必ず用意すること
・各自のゴミは、指定された場所に捨てるか持ち帰ること
・火遊びはしないこと、また、させないこと
