岩手県大船渡市林野火災へ派遣した緊急消防援助隊が活動を終了し、帰還しました。
緊急消防援助隊の派遣について
今回の林野火災により犠牲となられた方へご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
令和7年2月26日(水)に岩手県大船渡市で発生した林野火災へ緊急消防援助隊栃木県大隊の第1次派遣隊から第6次派遣隊として当消防本部から指揮隊及び後方支援小隊(延べ46人)を派遣しました。
活動の様子



緊急消防援助隊栃木県大隊解散式 令和7年3月10日(月)


帰隊報告

塵芥車(パッカー車)災害対応訓練を実施しました。
令和7年3月5日(水)大田原消防署で塵芥車(パッカー車)災害対応訓練を実施しました。
本訓練は、陽南自動車株式会社様及び有限会社北那須通商様の協力により塵芥車(パッカー車)の構造や基本的な取扱いなど、火災等の災害発生時の対応について学びました。


特殊災害対応訓練を実施しました。
令和7年2月19日(水)、20日(木)に黒磯消防署で特殊災害対応訓練を実施しました。
本訓練は、化学工場で取り扱う毒劇物、危険物の漏洩事故を想定し、消防職員の活動認識を統一し更なる連携強化を図ることを目的に行いました。






林野火災が多発しています!
林野火災の発生状況及び注意
国内における林野火災は、例年春に多く発生しています。
春に林野火災が多いのは、枯葉が地上に積もり、下草も枯れているうえ、降雨量が少なく、空気が乾燥し、強風が吹くなど林野火災が発生しやすい気象条件となっており、さらに、この時期になると火入れが行われ、また、山菜採りや森林レクリエーションなどにより入山者が増えることによるものと考えられます。
【林野火災防止のための注意点】
・枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと
・たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること
・強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと
・喫煙は、指定された場所で行い、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないこと
・火気を使用する場合は、周囲の可燃物の状況に十分注意するとともに消火用の水等を必ず用意すること
・各自のゴミは、指定された場所に捨てるか持ち帰ること
・火遊びはしないこと、また、させないこと

令和6年度西那須野防火管理協会防火標語入賞作品が決定しました!
西那須野防火管理協会では、家庭、事業所及び地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、那須塩原市西那須野地区小学校5、6年生の児童及び中学校1~3年生の生徒を対象に防火標語の募集を行い、当協会役員による厳正な選考の結果、次のように入賞作品が決定しましたので、お知らせいたします。
岩手県大船渡市へ緊急消防援助隊を派遣しました。
緊急消防援助隊の派遣について
令和7年2月26日(水曜日)に岩手県大船渡市で発生した林野火災において、総務省消防庁から緊急消防援助隊の出動要請を受け、次のとおり職員を派遣します。
1 出動先
岩手県大船渡市
2 出動隊・人数
(1) 指揮隊 5名
(2) 後方支援隊 3名
出発式 令和7年2月27日(木)14時30分 那須地区消防本部




【募集終了】上級救命講習会のご案内(令和7年3月開催)
上級救命講習会は、受講者が定員となりましたので、申し込みを終了とさせていただきます。ご応募ありがとうございました。
上級救命講習は、普通救命講習の内容に加え小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当て、保温法、体位管理法、搬送法を実施し、実技及び筆記試験を含め8時間で学ぶ講習会です。自分の大切な家族、友人、そして隣人の命を守り救うため、講習会に参加しましょう。
◆日 時
令和7年3月8日(土)9時00分から18時00分まで(受付:8時30分から)
◆場 所
那須地区消防本部 4階会議室(大田原市中田原868番地12)
◆対 象
中学生以上で那須地区消防本部管内(大田原市・那須塩原市・那須町)に居住または、 通勤・通学されている方。
※人数に限りがあるため企業単位での申込はご遠慮下さい。
◆定 員
40人(先着順)申し込みは本人のみとなります。
◆講習内容
心肺蘇生法(成人・小児・幼児)、AEDの使用方法、大出血時の止血法、副子固定や熱傷の手当て、傷病者管理法、搬送法等、実技及び筆記試験有り。
◆受講料
無料
◆申込期間
令和7年2月17日(月)~2月19日(水)
受付時間:13時00分~17時15分まで
※定員となり次第、申込みを終了させていただきます。(早急に受付終了となる場合もございます。キャンセル待ち等の御案内はございません)
◆申し込み・問い合わせ先◆
那須地区消防本部 警防課 0287(28)5102
※申し込み方法は電話のみとさせていただきます。
【受講者の皆様へのお願い】
・講習会当日、発熱や体調不良の場合は受講をお控えください。
・実技をともなう講習会となります。動きやすい服装で受講ください。(スカート不可)
・昼食はご用意しておりません。受講者各自でご準備願います。
※ご不明な点がございましたら那須地区消防本部 警防課までお問い合わせください。
レイヤリング講習会を実施しました。
令和7年1月24日(金)レイヤリング講習会を実施しました。
本講習は、株式会社finetrack阿部様を講師にお招きし、レイヤリングの基本や山間地を管轄するにあたり、天候や運動量に応じた服装をするレイヤリングの重要性を学びました。
※レイヤリングとは、乾きやすさと動きやすさをベースに考えて、保温性、防風性、防水性など、性能の異なるウェアを状況に応じて重ねることで、さまざまな気温や天候に対応していく事を言います。



