大田原市大田原女性防火クラブによる火災予防運動及び住宅用火災警報器の広報活動を実施しました。
秋季全国火災予防運動の実施にあわせ、11月14日(日)に大田原市内のトコトコ大田原で火災予防運動及び住宅用火災警報器の設置及び取替え促進広報活動を実施しました。
大田原市大田原女性防火クラブにより、火災予防運動及び住宅用火災警報器の設置並びに取替え促進広報を実施し、大田原市イメージキャラクターの与一くんの協力のもと、火災予防啓発品の配布や子供用防火衣を準備して記念撮影を行い、200人以上の来訪者に啓発活動を行いました。
寝たばこによる住宅火災の予防や住宅用火災警報器は必ず設置が必要なこと、約10年の交換を推奨していることなど、重点的に広報活動を行い、来訪された方からは「自宅についてるけど点検などはしていません」、「10年で交換が必要なことを知らなかった」などの御意見をいただきました。
今後も、大田原市大田原女性防火クラブでは、継続して火災予防啓発活動を実施してまいりますので、市民の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。




ひかり幼稚園と黒羽幼稚園において火災予防広報イベントを実施しました。
令和3年秋季全国火災予防運動期間中に火災予防広報イベントを実施しました。防火講話、火災予防教材やチラシの配付を行い園児やその家庭に対し火災予防の啓発活動を行いました。
また、園児たちによる意気の合った「戸締り用心、火の用心!」の掛け声や、火災予防を願ったバルーンリリースなど、幼少期からの防火思想の向上と、将来の火災予防につながるとても有意義なイベントとなりました。


高規格救急車2台を更新しました。
この度、西那須野消防署と塩原分署に配備してある高規格救急車を更新し、11月1日から運用を開始いたしました。
新しい救急車は、最新の救急処置用資器材や衝突被害軽減装置等を装備しております。
今後も、救命率の向上と緊急走行時の安全性の向上を目指し、更なる住民サービスの提供に努めてまいります。
-620x349.jpg)
令和3年度危険物取扱者保安講習会の受付終了のお知らせ
令和3年11月24日(水)に大田原市金田北地区公民館で実施されます危険物取扱者保安講習会については、給油・一般の両講習区分において定員に達しましたので、受付を終了しました。
大田原女性防火クラブによる火災予防広報活動を実施します!「与一くん」も来るよ!
秋季全国火災予防運動の実施にあわせ、火災予防啓発及び住宅用火災警報器の設置と維持管理を目的とした広報を実施します。どなたでもご参加できますので、ぜひご参加ください。
〇 開催内容:火災予防啓発グッズの配布、【お子様限定】防火衣を着て写真撮影など
〇 開催日時:令和3年11月14日(日)10:00~12:00
〇 開催場所:トコトコ大田原(大田原市中央1丁目3ー15)
※ 火災予防啓発グッズは数に限りがあります。
※ 新型コロナウイルス感染症の状況により、内容を変更する場合があります。
【問合せ先】
大田原消防署
TEL:0287-28-5100
FAX:0287-28-5109
火災想定連携訓練を実施しました。
火災が発生しやすい季節を迎えるにあたり、10月26日、27日の2日間、大田原署、黒磯署、西那須野署、那須署の4署と、各署管内の5分署の連携を図るため、職員約100名が参加し火災想定連携訓練を実施しました。
訓練は、2階建て鉄骨造住宅の1階から出火し、要救助者が建物内に数名いるとの想定で、消火活動及びはしご等を使用した救助活動を実施しました。



