電子メールでの申請・届出について

電子メール申請のご案内

火災予防分野の各種手続きにつきまして、利便性を向上させるため、令和7年1月1日から申請や届出を電子メールで受け付けます。下記の受付方法及び注意事項を確認のうえ、パソコンやスマートフォンなどの端末を利用して手続きを行ってください。

なお、書類の提出方法については、従来どおり来庁して提出していただいても構いません。

対象となる申請書等

・防火対象物点検結果報告書

・防災管理点検結果報告書

・防火・防災管理対象物点検報告特例認定申請書 

・管理権原者変更届出書

・表示マーク交付(更新)申請書       

・表示制度対象外申請書 

申請・届出様式はこちら:申請・届出様式

メールアドレスはこちら:yobouka@fire119-nasu.jp

 

受付方法

⑴ 標題に申請等の文書名、本文に事業所名、所在地、担当者のお名前、連絡先を明記のうえ、関係図 

 書の電子ファイルを添付してください。また、電子メールはそれぞれの申請等ごとに送信してくださ

 い。

⑵ 受付できる電子メールのサイズは10MB以内です。10MBを超える場合は分割して送信をお願いしま

 す。

⑶ 押印は不要です。

⑷ 消防法令上保管する必要がある場合については、提出した申請書等を印刷し台帳等へ保管してくだ 

 さい。

⑸ 申請等に対する処分通知の受取りについては窓口等での対応になります。

⑹ 電子メールにて提出された場合は、原則控えを返付いたしません。控えが必要な場合は2部用意い 

 ただき、直接窓口に提出されるか、郵送での提出をお願いします。郵送の場合、宛名を記入した返信 

 用封筒に必要な金額の切手を貼付し同封してください。

 

注意事項

⑴ 電子メールについては、「メールを送ったはずが届いていない」などのトラブルが発生しないよう

 に、可能な限り開封確認機能等を活用したうえ、送信した旨を電話連絡してください。

⑵ 郵送方法については任意ですが、消防署に郵便物が届かない場合、消防署から郵便物が届かない場

 合などの郵送事故による書類の紛失を防止するため、配達記録が残る方法で行っていただくことを推

 奨します。

⑶ 申請書等の内容に誤りや添付書類が無い場合は、必要な要件を具備するよう求めるとともに、改め

 て申請書等を送付していただく場合があります。また、返信用封筒がない場合や必要な料金分の切手

 が貼付されていない場合は、返信ができませんので、改めて返信用の封筒を郵送していただく場合が

 ありますので注意してください。

⑷ フリーメールは事業者側がメール内容の検索・閲覧を可能とした利用規約を定めている場合があ

 り、申請・届出情報がメール事業者側に漏洩する可能性があります。フリーメールのご利用に際して

 は、各事業者の利用規約をご確認ください。なお、フリーメールを利用したことによる情報漏洩の事

 案等が発生した場合、当消防本部では責任を負いかねます。

 

 

問合せ先

那須地区消防本部予防課予防係

TEL:0287-28-5103

 

このページの情報は役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

0人中0人がこのページは役に立ったと言っています