消火器の取扱いについて

消火器は、身近に見る機会も多いため、みなさんにとってなじみの深いものですが、実際に使ったことのある人は少ないと思います。さらに、火災が発生してしまったら気が動転して、簡単な使い方なのに使えないということもあります。万一の火災に備えて消火器の使い方を確認しておきましょう。

1.安全栓を上に引き抜く

消火器1必ず火元まで運んでから、安全栓を上に引き抜きましょう。

消火器を運ぶ場合、安全栓は出来るだけ火元の近くで抜きましょう。先に安全栓を抜いて、運ぶ途中にレバーを握ってしまったために消火薬剤が出てしまい、火元についたときには空になってしまったということも・・・。

また、安全栓を抜かないとレバーが動かない構造になっていますから、レバーが固くて動かないと思ったら、落ち着いて安全栓がついたままでないか確認しましょう。

2.ホースをはずし火元に向ける

消火器2ホースをはずし、ホースの先端を握り火元に向ける。

ホースの先端を握ると簡単にホースをはずすことができます。また、粉末消火器の湿気防止用キャップは圧力で外れるので取る必要はありません。

3.レバーを強く握る

消火器3力のない人は、消火器を地面に立てて上から押しましょう。

片手では重たくて力が入らない場合、加圧式で固くて握れない場合は、消火器を地面に立てレバーを上から体重をかけて押すと出やすくなります。

4.消火します

ほうきで掃くように消火します。

消火薬剤が出始めれば、上の炎や煙ではなく、燃えている物に向けて、ほうきで掃くように左右にかけます。

5.不要になった消火器について

〇次のURLを参照してください。

総務省消防庁のホームページ「消火器の取扱いについて」

このページの情報は役に立ちましたか?

役に立った 役に立たなかった

26人中26人がこのページは役に立ったと言っています